気持ちいい気候なので
よく歩いてます
早歩きをして
ゆっくり歩いてを繰り返したり
少しずつ心肺機能を高めていきたいです
綺麗な景色を見て歩くと楽しいですね
今日は鼻歌を歌っている人に
3人も出くわしました
気分良く過ごしてる人に会うと
なんだかいいことありそうです
少し前に始めたダンス
時間のあいた時
気が向いたら踊っています
もっと楽しく踊りきるために
もうすこし体力をつけたいところ
踊りたくなる音楽にも
アンテナを張り巡らせています
秋のお寺で行うヨガも
ますます楽しくて
体を動かすことで
気分まで前向きに良くなってきます
ランニングなど
派手な運動(私にとっては)はしなくても
体の血流や気が巡っていることに気づきます
私は楽しいおしゃべりも気が巡ります
体調を崩している時
漢方の先生に自分にとって楽しいと思えることをすると気が巡るよと言われました
肌寒さを感じるようになり
少なくなってきた水分摂取も
体を動かすと、自然と増えます
モンベルのクリアボトルにお白湯を入れて移動しています
そろそろ保温ボトルかなぁ
体調を崩している期間
あまり体を動かせなかったので
ちょっとでも動けるようになったことが
とてもありがたいです
体を壊す前は
スポーツもフル回転でやってしまっていたので
楽しくできる範囲と決めてやっています
私の場合
しっかり自分の体の声を聞いて
バランスをとることがとても大事のよう
夫は剣道を始めてから
10キロのランニングがちっとも疲れなくなったそうです
夫はいつでもすべての力を出しきる人
剣道の打ち合いでも
周りを見渡すと
みんな途中でやめてしまっても
自分は最後までやめない
1人だけいつも最高に息が上がっているそうです
ただ、楽しいので最高に気持ちいいのだそう
すべてにおいて
ほどほど
という言葉を知らなかった彼ですが
いつも全部の力を出しきることで
最高の結果を生むことのが多くありましたが
それにより起きる弊害もやはり多少ありました
物事には良い面、悪い面が必ずありますね
最近は自分なりに
力の抜きどころもわかってきた
と言っていましたが
本当かな?
年齢を重ねてもパワーアップしている夫に勇気をもらいながら
私は小躍りしています
こんな本を読見返していました
歩くのが楽しくなります
あっちにもこっちにも歩くことの
良いメリットが書かれています
足から老いる
歯から老いる
は本当かもしれません
体へだけではなく
心の持ち方
心へのアプローチも書かれています
いろんな本を読みましたが結局
自律神経のバランスをとることが
とても大事だとわかります
安保さんの
病気は自分で治すという概念が好きです
自分の気持ちいいを保ちながら
歩いて
動いて
踊る秋
体の巡りも
心の巡りも良くしよう